top of page

講演・研修 ご担当者様の声
社員研修を開催いただきました企業担当者様のご意見、ご感想を一部紹介します
研修開催にあたり、担当者としての立場からのご意見を伺いました

「ハラスメント防止研修」
●講座を依頼しようと思われたきっかけや理由をお聞かせください。
社員の中から「ハラスメントに対応する窓口を整備してほしい」という意見があげられ、その際に「皆はハラスメントについてどこまで理解しているか。理解していないとハラスメントかどうかの判断も難しい。また、自分の行為がハラスメントにあたるならどのように振舞えば良いか」等の知識や基準、持つべき意識について学んだ方が良いということになりました。
●実際に講座を開催してどのように感じましたか?
実際に研修を開催して、目から鱗でした。「普通」や「常識」に囚われていました。偏見や思い込みで大分、目が曇っていて、一歩間違えたら自分が加害者ということがよくわかりました。
ケーススタディでは意見が活発に交わされ、お互いに「これが普通でしょ」と思っていたことが覆されたのではないかなと思っております。これからはコミュニケーションに更なる思いやりを持ってもらえると思います。
●お気づきの点、ご要望などございましたらお聞かせください。
今、現在も「これはハラスメントか、そうでないか」のような議論も行われていますし、それにより「言動に気を付けよう」「言葉のチョイスや言い方に気を付けよう」などの配慮の気持ちが見えてきて良い傾向だと感じます。
盛岡市統計調査員協議会事務局 (盛岡市長公室企画調整課内)様
令和6年度盛岡市統計調査員協議会研修会「訪問員のためのマナー研修」
お忙しい中、盛岡市統計調査員協議会研修会において御講演いただきありがとうございました。
参加者の皆様からも、「マナーについて改めて知ることができ勉強になった」「次の調査活動に活かしていきたいと思った」という声が多数寄せられました。
私自身も再度マナーの大切さを学び、これから意識して過ごしていきたいと感じました。
今後もぜひ機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
この度はありがとうございました。
田野畑村教育委員会様「心に寄り添う聴き方講座~傾聴のきほん~」
出席者に大変わかりやすくご指導いただきまして誠にありがとうございました。「自分の聴く態度を振り返ることができた」「じっくり聴いてもらえていることが実感できた」「仕事に活かしたい」「また傾聴を学ぶ機会があると嬉しい」などと出席者から感謝の意を頂戴し、おかげさまで大好評の講座として終わらせることができました。ご多用中、お引き受けいただきましたことに深く感謝いたしますとともに、今後もご指導いただける機会がありましたら大変嬉しく思います。その折にはよろしくお願いいたします。
●講座を依頼しようと思われたきっかけや理由をお聞かせください。
孤独、孤立問題が深刻化する中で、他者の社会的な不安や孤独などに寄り添う傾聴スキルが必要だと考え、
ご相談させていただいた。
●実際に講座を開催してどのように感じましたか?
・内容について、こちら側の考えを理解していただき、柔軟に対応していただいた。
・会場の配置やペアの組み方など、細部にまで目を配っていただき、参加者が傾聴について、より理解できるよう配慮していただいた。
・みんなで場をつくっている、学んでいると感じ、参加しやすい空気だった。
●お気づきの点、ご要望などございましたらお聞かせください。
・参加者のアンケートより、講座時間がもっと長い方が良い、もっと勉強したいと意欲的な回答が多く、機会がありましたら、是非またご指導いただきたい。
講座の風景をお送りいただきました。
